さんまの塩焼き
これまでお惣菜のケースに並んでいるのに驚かされる。煙や匂い、グリルの後始末の事を考えれば分からぬでもないけれど・・・。
レインボークッカー(七層鍋)を使えば、こんな心配は無い!(多少の匂いは換気扇を回して)
熱々をおいしくいただける。一尾でも。
「さんまの塩焼き」
*使用タッパーウェア・器具
26cm浅鍋 クッキングペーパー
*作り方
1.さんまは洗ってキッチンバサミで半分に切る。
2.SSケースにすのこを入れて並べ、20~30cm上から塩を振る。そのまま10分位置いておく。
3.26cm浅鍋を火(IH調理器)にかけ鍋を熱くする。
(水滴がころころと転がる状態)
4.中にキッチンペーパーを敷き、さんまを置く。
頭を左、背中を手前に。
尾を右に、背中を手前におくと良い。
5.フタをして中火3分、下側の様子を見て返す。
はがれにくかったら、無理に返さずもう少し置く。
6.返して2分。様子を見る。
脂がたくさん出たら、ペーパーでふき取る。
7.お皿に盛り(頭左、尾右、腹側を手前に置く)
大根おろし、レモンなど添える。
キッチンペーパーを敷くので後始末がとっても楽。
グリルの掃除もいらない。煙も無い。
外側はかりっと、中はジューシーに。
タッパーウェアの使い方、カタログはアイディア キッチンへ
「魚のレシピ」カテゴリの記事
- ふわふわさつま揚げ(2019.07.09)
- イワシのハンバーグ(2019.07.06)
- 海老の変わり天ぷら(2019.06.16)
- サバのそぼろカレー味(2019.06.14)
- 揚げサバのポン酢がけ(2019.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント