さんまご飯
焼いたさんまを炊き込んだご飯。
今、さんまはお安い。しかも
DHAが魚油に多く含まれていて、血栓、動脈硬化の予防、又記憶力の向上などに効果がある事が言われています。
「さんまご飯」
*使用タッパーウエア・器具
26cm浅鍋、19cm深鍋
*材料
・さんま2尾(塩焼き・11月14日のブログ)
・米 3カップ
・水 3カップ
(酒大さじ4、しょう油大さじ1、塩小さじ1を含めて3カップにする)
・針しょうが 大さじ1
・大葉 4~5枚(きざむ)
・白ごま
*作り方
1.お米は洗って分量の水に30分位つけておく。
(浸水時にはしょう油、塩は入れないで置く)
2.その間にさんまを塩焼きにする。
3.19cm深鍋に1.2.の全てを入れフタをする。
4.中火(IH炎4)でスタート、沸騰し、しっかり湯気が出てきたら弱火(IH炎2)で10分。
5.フタを開け、骨と小骨を取り、針しょうがを混ぜて器に盛る。白ごま、大葉を乗せる。
*小分けして冷凍しておくと良い。
点火から出来上がり迄30分。蒸気が出るのも非常に少ないので、家の中に湿気が回らない。
タッパーウェアの使い方、カタログはアイディア キッチンへ
« 肉じゃが | トップページ | 「だし」の大切さ »
「ご飯、パン、麺類のレシピ」カテゴリの記事
- そうめんサラダ(2019.07.18)
- パエリア(2019.07.05)
- 玉ねぎスペシャルカレー(2019.06.21)
- ツナと新生姜のご飯(2019.05.19)
- パエリア風(2019.05.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« 肉じゃが | トップページ | 「だし」の大切さ »
コメント