お鏡開き
これをお年頃と言うのでしょうか?
昨日まで覚えていたのに、夕方7時ごろ帰って来た時には”お鏡開き”をすっかり忘れてしまいました。
でも圧力鍋で作ればおしるこも簡単です。
”お鏡開き”のお餅は神様とのご縁を切らない様に、刃物で切らずに金づちでたたいて割るそうです。
所が我が家のお供えは、プラの形の中にパック詰めの小さい丸餅が入っています。\(;゚∇゚)/
*使用タッパーウェア・器具
パーフェクトキッチン・圧力鍋&すのこ
レインボークッカー21cm浅鍋
*材料
・小豆 250g
・砂糖 150g
・塩 適宜
・お供え餅
*作り方
①小豆は洗って圧力鍋に入れる。豆の上2cmの水を張ってすのこを逆さにして入れフタをする。
②第2リングになったら0分。自然冷却。フタを取り湯を捨てる。
③再度①をくり返す。第2リングになったら10分。自然冷却。
④すのこを除き、砂糖、塩を加え味を整える。(お汁粉の濃さは好みで水を足す)
⑤21cm浅鍋にクッキングペーパーを敷きお餅を焼く。
⑥器にお餅を入れ、お汁粉を注ぐ。
*我が家はチョット濃い目です。
タッパーウェアの使用例、カタログ請求は
http://homepage3.nifty.com/asuka-idea/ アイディアキッチン
« 水餃子 | トップページ | 生昆布とレンコンの煮物 »
「お菓子類のレシピ」カテゴリの記事
- 黄桃ゼリー(2019.07.15)
- おせんべいもどき(2019.07.03)
- マンゴーヨーグルト(2019.07.08)
- 水羊羹(2019.06.30)
- 赤紫蘇ジュースのゼリー(ジェレットセット)(2019.06.28)
« 水餃子 | トップページ | 生昆布とレンコンの煮物 »
コメント