« 焼きナス | トップページ | タコとモロッコいんげんのサラダ »

2014年7月14日 (月)

梅干し作り2

いつもなら6月中にやっている赤紫蘇入れを、今日ようやく出来ました。

*使用タッパーウェアImg_4428
 スーパーミックスボール
*材料
 ・赤紫蘇・・・・・1束(正味300g)
 ・塩・・・・・・・・・・・・・30g(10%)
 ・白梅酢・・・・・・・・・・・・1カップ
*作り方
 ①赤紫蘇は葉をちぎりよく洗う。
  塩の1/2を加えよくもんで絞る。黒い汁が出るので汁は捨てる。
 ②残りの塩を加え再度①を繰り返す。
 ③下漬けの白梅酢を加えもう一度よくもむ。Dscf0516
  これを汁ごとMMだ円に戻し、シールをして時々ゆする様にする。
  梅雨明けしたら干す。

http://homepage3.nifty.com/asuka-idea/アイディアキッチン
http://www.recipe-blog.jp/profile/13676Myレシピブックページ

« 焼きナス | トップページ | タコとモロッコいんげんのサラダ »

保存食&手作り調味料」カテゴリの記事

コメント

 いつも楽しく勉強させてもらっています。
梅があまりに美味しそうに写っていたので、今年初めてマキシデコレーターで梅干しを漬けました。紅麹塩を使ったからか思っていたよりもシールが膨らんで外れそうになってしまうのは失敗なのでしょうか?
最初の漬け込みまでは結構写真やブログがたくさんあります。でも、シソを入れてからのことってアップしている人は少ないので今後も、梅の変化をお知らせいただけるとありがたいです。

りゅうくんまま様
 いつもありがとうございます。
梅干しがぜひ成功しますように・・・。

焼酎か酢は加えましたか?
私は経験が無いのですが、膨らんで来たら丁寧に空気をぬいてあげて、ぶくぶく泡が出たり、白くかびたりしなければ大丈夫と思いますが・・・。
もう落ち着いたでしょうか?

紫蘇を入れた後は紫蘇の上にも梅酢がかぶる様に、時々容器をゆすってあげると良いと思います。

アドバイスありがとうございます。
塩10%で漬けたところ、母から塩が足りないといわれたので焼酎1/2カップと塩15%になるように後程足したら膨らみは治まったようです。
MM楕円に入れて冷蔵庫に入れて下漬けしたカリカリ漬けも同じような現象で、シールから汁が出てきて(上下ひっくり返した時に、シールに付いたものが、ガス抜きの時に溝から染み出たのだと思います。)結構冷蔵庫も汚してしまいました。
 懲りずに保存食つくり、頑張ってみます。
今後とも美味しいレシピ楽しみにしています。

りゅうくんまま様

 梅干しの塩分は、私も私の周りの方もほとんど10%で漬けています。
それでも今までかびたりしたことはありません。
物の本などによりますと、15%や18%などというのもありますが・・・。

美味しい梅干しが出来上がりますようにo(*^▽^*)o

この記事へのコメントは終了しました。

« 焼きナス | トップページ | タコとモロッコいんげんのサラダ »