« レンジ焼き豚 | トップページ | あさりの豆乳スープ »

2019年3月 6日 (水)

桜おこわ

”桜の花の塩漬け”は冷凍しておきますが、この時期お祝い事がなくとも”桜おこわ”を炊きたくなります。

*使用タッパーウェア・器具Img_3700
 レインボークッカー17㎝片手鍋
 タッパーウェア 圧力鍋4.5L
*材料
 ・ささげ・・・・・・ミニコップ1
 ・もち米・・・・・・・・・3カップ
 ・水(もち米の80%)480ml
 ・桜の塩漬け・・・・大さじ4
  (さっとぬるま湯に通す)
*作り方
 ①17㎝片手鍋にささげとたっぷりの水(分量外)を入れ沸騰したら3分間位加熱して、茹でこぼす。Img_0882
 ②①に分量の水を加え沸騰したら2~3分間加熱し、フタを取ってささげを空気に触れさせる。(色を出すため)
洗ったばかりのもち米を加え、へらで静かに鍋底をなでるようにしてもち米に水を吸わせる。桜の塩漬けを飾り用に1/4残して混ぜる。
(3~4分するとほとんど吸い込む。火は初めから中火。)Img_0885
 ③圧力鍋に蒸すための水2.5カップを入れすのこを置き、大きめの布巾を敷く。ほとんど水気のなくなった②をのせフタをして点火し、第2リングになったら弱火にして8分間加圧する。
 ④やわらかめが好きなら自然冷却する。Img_0886
  固めが好きなら10分間蒸らしてから大きなタオルなどのせ、圧を抜く(ほとんど下がっている)
 ⑤器に盛って、飾り用の桜を散らす。

ささげを茹でておく事も、もち米を浸水しておく必要もありません。
多ければ冷凍する。

« レンジ焼き豚 | トップページ | あさりの豆乳スープ »

ご飯、パン、麺類のレシピ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。