おせちのレシピ

2018年12月29日 (土)

紫芋きんとん

*使用タッパーウェア・器具
 レインボークッカー19㎝深鍋
 タッパーシェフプロ・マッシャー
 
*材料Dscf531
 ・紫芋・・・・・・・・300g
 ・砂糖・・・・・・・・・60g
 ・塩・・・・・・・・・・少々
 ・栗の甘露煮・・・9粒
 ・甘露煮の汁100cc~150cc
*作り方
 ①紫芋は皮をむき、1㎝の輪切りにして1時間位水につける。(一晩つけておいても大丈夫)Img_2047
 ②19cm深鍋に①を入れ、水をかぶるくらいに入れ、中火(IH炎4)にかけ沸騰したらIH炎2で5分間位茹でる。
 ③②を茹でこぼし、もう一度水をひたひたに入れ、5分間位茹でる。
 ④湯をこぼす。
 ⑤甘露煮の汁と砂糖、塩を入れマッシャーをかける。(お鍋の中で)
 ⑥再び弱火にかけてさっと混ぜる。(鍋底にのの字が書けるかたさ)
 ⑦クリアメイトM#1に詰める。冷めたら栗を上から見えるように置く。
    (あまり長く置いておくと栗が紫に染まってしまいます)

2~3日で食べきるように。
紫芋は繊維が多い。裏ごしは繊維を取り除くけれど、マッシャーは繊維を断ち切って食品の中に残っている。

2018年12月28日 (金)

薄塩味だて巻き

本来の意味は別として『おせちの甘いのは苦手』と言う方は多い。
伊達巻もしかり。で、うす塩味の伊達巻を作りました。
とても評判が良いのです!

*使用タッパーウェア・器具
 メジャーミックスS, タッパーシェフプロ・マッシャー
 タッパーウェア匠・フライパン24㎝、Sライン
*材料Dscf45631
 ・卵・・・・・・・・・・5個
 ・はんぺん・・小1枚
 ・海老・・・・・正味60g
 ・酒・・・・・・・大さじ2
 ・みりん・・・・大さじ2
 ・塩・・・・・・小さじ1/3
 ・小ねぎミジン切り・少々
*作り方
 ①海老は中くらいなら6~7尾(殻と背ワタを取って)1㎝位に切る。
   1尾分くらい取り分けて置く。
 ②メジャーミックスにはんぺんから塩までを入れて、丁寧にマッシャーをかける。
   取り分けた海老と小ねぎを入れもう一度マッシャーをかける。
   (焼きあがった時、ほんの少々赤と緑が見える為)
 ③②に卵を加えてマッシャーを動かさない様にしてかける。
 ④フライパンをIH炎3で3分間予熱。サラダ油をペーパーで塗る。
     ③を流し込んでフタをし、炎3で14分加熱。(表面が固まるまで)
 ⑤返して火を止める。(0分)
 ⑥鬼すだれに焼き色の付いた面を上にして置く。
    手前から1cm、2cm、3cm、4cmと切り込みを入れる。
  手前から、初めの1、2回をしっかりと巻いていく。
  輪ゴムで3個所止めてSラインに立てて置く。

写真は卵3個で焼いた為、少し細めです。

2018年12月27日 (木)

だて巻き

*使用タッパーウェア・器具Dscf97591
  シェフプロ・クイックプロセッサー
  匠フライパン24㎝
*材料
 ・卵・・・・・・・・・・・5個
 ・はんぺん・大1枚(150g)
 ・酒・・・・・・・・大さじ2
 ・みりん・・・・・大さじ2
 ・砂糖・・・・・・大さじ2
 ・しょう油・・・・小さじ1Dscf1156
*作り方
 ①クイックプロセッサーに材料すべてを入れる。(はんぺんは2㎝角に切って)
 ②はじめは弱で1分間撹拌する。強にして10~20秒間撹拌する。(底の部分も綺麗に混ざっている事を確認して)1b
 ③フライパンに、サラダ油(分量外)をたらっと落とし、ティッシュペーパーで全体を拭いてから点火して、フライパンを熱くする。
  ②を流し込み、14~18分間加熱する。(表面がほぼ固まるまで)Dscf43641
 ④裏返して30秒間おき、鬼すだれの上に取る。(焦げ目の付いた方を下にして)熱いうちに手で四角く形作る。
 ⑤手前から、1㎝、2㎝、3㎝、4㎝目に薄く切れ目を入れる。(巻きやすい)
 ⑥はじめの1巻き、2巻きをしっかり巻く。Dscf43671
 ⑦輪ゴムで3か所止めてSラインに立て冷めるまで置き、盛りつける時に1.2㎝位に切る。

④は焦げた面を上側に置けば外側はきれいな黄色になるDscf45631

*明日は薄塩味だて巻きを!

2018年12月26日 (水)

変わりきんとん

缶詰のパイナップルを加えてペーストにします。
お芋の色が澄んで何とも言えない綺麗な美味しそうな色です。

*使用タッパーウェア・器具Dscf98831
 レインボークッカー19㎝深鍋
 タッパーシェフプロ・マッシャー
*材料
 ・さつま芋(正味)500g
 ・砂糖・・・・(10%)50g
 ・缶詰パイナップル・4枚
    汁   ・・1/2カップDscf98721
 ・栗の甘露煮・・・・10粒
 ・  〃の汁・1/2カップ
*作り方
 ①さつま芋は皮をむいて1㎝位の輪切りにして浸水30分(途中水を替える)
  たっぷりの水で一度茹でこぼす。Dscf98751
 ②ひたひたの水でやわらかくなるまで茹でる。
 ③砂糖、パイナップル、汁、栗の甘露煮汁を加えて、シェフプロ・マッシャーを丁寧にかける。
 ④③を火にかけながら10分位弱火で練る(まだとろっとした感じ)Img_2047_2
 ⑤栗を加え温める。

栗でなくてフルーツを飾ればこんな感じです。Dscf3_2011
  (頂く直前に)

 

  


 

2018年12月25日 (火)

黒豆の蜜あわせ

黒豆の煮方も色々ありますが、これは茹でた黒豆を蜜に浸けたとても上品な味です。私は毎年2種類作ります。

文字で読むととても面倒そうですが、作ってみると以外に簡単。何か他の事をやりながら出来てしまいます。
            
*使用タッパーウェア・器具Dscf15461
 (重曹を入れて加熱する場合圧力鍋は×)
 21㎝寸胴鍋 MMボール(大)&ストレーナー
 19㎝片手鍋
*材料
 ・(丹波の)黒豆・・・200g
 ・熱湯・・・・・・・・・4カップDscf1538_31
 ・重曹・・・・・小さじ1/2強

 *蜜用
 ・水・・・・・・・・・・・2カップ
 ・砂糖・・・・・1と1/3カップ
*作り方
 ①21㎝寸胴鍋に湯を沸かし重曹を加える。
   この中に洗った黒豆を一晩つけておく。
 ②①をこのまま中火(IH炎4)にかける。
 ③ウォーターシール(蒸気が出てくる)になったら弱火にして10分間加熱する。。(浮いて来る泡を捨てる)
 ④豆をストレーナーにあけ、MMボールでぬるま湯で静かに洗う。
 ⑤再び豆を鍋に戻し、水を豆より上に注ぎ、沸騰したら弱火でやわらかくなるまで煮る。(20分間位)
 ⑥再度、豆をストレーナーにあけぬるま湯で洗う。
 ⑦その間に19㎝片手鍋に「蜜用」を煮立てて蜜を作る。
 ⑧蜜と豆をMMボールに入れ一晩置く。
 ⑨蜜だけ弱火で15分程煮詰め、あら熱が取れたら豆のボールに戻す。
 ⑩一晩して(5~6時間)、⑨を再度繰り返すと良い。
  おいしい!o(*^▽^*)o

*重曹を入れて加熱する場合、深い鍋が良い。
 (なければ大きすぎるか?と思う位のお鍋で)

黒豆(圧力鍋)

毎年UPしていますが・・・。
こんなに美味しいのに、こんなに簡単で良いの?と言うレシピです。

*使用タッパーウェア・器具
 タッパーウェア圧力鍋Dscf1440_11
 レインボークッカー13㎝片手鍋
*材料
 ・黒豆・・・・・1袋(250g)
(A)
 ・砂糖・150g(豆の60%)
  (甘いのが好みなら豆と同量)
 ・しょう油・・・・・・大さじ1 
 ・塩・・・・・・・・・・・・・少々Img_8478
*作り方
圧力鍋で1Lの水を沸騰させる。
②(A)を入れ、調味料が溶けたら洗った黒豆を入れ、一晩置く。
③すのこ(バスケット)を入れ、フタをして中火(IH炎4)にかける。
④第2リングになったら、必ず弱火(IH炎2)にして10分間加圧し、自然冷却する。Dscf46021
⑤汁だけを13cm片手鍋に取って、10分間位弱火で煮詰める。
 豆はタッパーウエアに入れて置く。
⑥汁を戻す。
⑦完全に冷めたら(翌日でも)もう1〜2回、汁だけ煮詰めるとさらに良い。

豆が汁に浸っていればシワにならない。
フリーザーメイトM#1等に、汁ごと小分けして冷凍しておく。

2018年12月21日 (金)

豚肩ロースの昆布巻き

少し細めで、味も薄めなので食べやすいです。
お正月だけでなく普段にもどうぞ!

*使用タッパーウェア・器具Img_8690
  
スーパーミックスボール
  レインボークッカー・圧力鍋
*材料
 ・昆布(乾)・・・・・・60g
 ・水・・・・・・・・・2カップ
 ・豚肩ロース(塊)500g
 ・かんぴょう(乾)・・15g
(A)
 ・しょう油・・・・・大さじ2
 ・砂糖・・・・・・・大さじ2Img_8676
 ・酒・・・・・・・・・大さじ2
*作り方
 ①昆布をスーパーミックスボールに入れ、水を加えて30分間以上しっかり戻す。
 ②かんぴょうは塩少々(分量外)を振り、もんでやわらかくして水に浸けて置き、戻す。Img_8478
 ③豚肩ロースは長さをそのままに1.5㎝角の棒状に切る。
 ④昆布を縦長に(昆布の幅による)置き豚肉を巻いて、かんぴょうで端から3~4㎝間隔で縛る。
 ⑤圧力鍋に昆布のだしと(A)を入れ④を並べてフタをし点火する。第2リングになったら弱火にし、10分間加圧し、自然冷却する。汁に付けたまま保存する。            

2018年12月20日 (木)

変わり田づくり

これならお正月だけでなく普段も頂けます。

*使用タッパーウェア
 タッパーウェーブ丸(大)
*材料Img_5928
 ・食べる煮干し・1袋(60g)
 ・アーモンド・・・1/2カップ
 ・くるみ・・・・・・・1/2カップ
 (A)
 ・しょう油・・・・・・・大さじ2
 ・みりん・・・・・・・・大さじ2
 ・砂糖・・・・・・・・・大さじ4
*作り方
 ①タッパーウェーブのカバーにペーパーを敷き食べる煮干し(田作り)を広げる。レンジ弱(300w)で6分間かける。Img_1481
 ②カバーにペーパーを敷きアーモンド、くるみを広げ600wで1分半かける。
 ③タッパーウェーブの本体に(A)を入れ、600wで1分半~2分間かける。(プクプク泡が出るまで)
 ④③に①②を加え混ぜる。

アーモンド、くるみはスピーディチョッパーで大き目に刻んでも良い。

2017年12月31日 (日)

ローストビーフ

ちょっと良いお肉を使ったら、本当に簡単でおいしいローストビーフです。

*使用タッパーウェア・器具Img_8839_3



 タッパーウェア匠フライパン24㎝
*材料
 ・牛もも肉(塊)・300〜400g
 ・塩・・・・・・・・・・・・・適宜
 ・粗挽きコショウ・・・・〃
 ・おろしにんにく・・1片分
 ・オリーブ油・・・・大さじ1
★ソース
 ・しょう油・・・・・・大さじ1
 ・ウスターソース大さじ1
 ・みりん・・・・・・・大さじ1
 ・トマトケチャップ大さじ11c
 ・お肉の焼いた汁

 ・クレソン、ミニトマト等
*作り方
 ①牛もも塊は焼く1時間前には冷蔵庫から出しておく。
  塩、コショウ、おろしにんにくは手で肉の塊になすりつける。
 ②フライパンを熱くしオリーブ油を敷く。
  牛肉の両面、側面とも全体にしっかり焼き色を付ける。
  (各面2分間ずつ)
 ③ガラスフタをして15分間そのままにしておく。
  冷めてから切る。(フライパンはソースを作るまでそのまま)
 ④フライパンに残った汁を温めソースの材料と混ぜ、ソースを作る。
 ⑤彩り野菜とともに器に盛る。o(*^▽^*)o

2017年12月30日 (土)

変わり田づくり

これならお正月だけでなく普段も頂けます。

*使用タッパーウェア
 タッパーウェーブ丸(大)
*材料Img_5928
 ・食べる煮干し・1袋(60g)
 ・アーモンド・・・1/2カップ
 ・くるみ・・・・・・・1/2カップ
 (A)
 ・しょう油・・・・・・・大さじ2
 ・みりん・・・・・・・・大さじ2
 ・砂糖・・・・・・・・・大さじ4
*作り方
 ①タッパーウェーブのカバーにペーパーを敷き食べる煮干し(田作り)を広げる。レンジ弱(300w)で6分間かける。Img_1481
 ②カバーにペーパーを敷きアーモンド、くるみを広げ600wで1分半かける。
 ③タッパーウェーブの本体に(A)を入れ、600wで1分半~2分間かける。(プクプク泡が出るまで)
 ④③に①②を加え混ぜる。

アーモンド、くるみはスピーディチョッパーで大き目に刻んでも良い。

より以前の記事一覧