保存食&手作り調味料

2019年7月12日 (金)

梅びしお

梅びしおは普通、梅だけ?かもしれませんが、おかかも混ぜておくと美味しくて便利です。
茹でたモロヘイヤ、青菜などを和えたりして。

*使用タッパーウェアImg_8254
 スピーディチョッパー
*材料
 ・梅干し・・・・・・(大)5個
 ・おかか・・・・・・・・・・10g
*作り方
 ①梅干しの種を取りスピーディチョッパーに入れる。
  おかかを加え撹拌する(紐を10回くらい引く)Img_8265
 ②そのまま、ご飯に、おにぎりに、和え物に使う。

梅干しの塩分にもよりますが、甘めならしょう油を加えても。

Img_1481

2019年7月11日 (木)

梅干し作り(仕上げは梅雨開けしたら)

梅雨明けしたらこれを干します。Img_79521
汁も、赤紫蘇も干します。
三日三晩と言いますが、私は朝干したら、夕方又元のジャイアントに戻します。
雨が心配だからです。

出来上がったら、ちょうど良いタッパーウェアに入れて保存します。Img_79761

2019年7月10日 (水)

梅干し作り2(赤紫蘇を入れる)

6月25日、漬けこんだ梅に赤紫蘇を加えました。
梅は4kgでジャイアントに漬けました。

*使用タッパーウェアFullsizerenderjpg29
 スーパーミックスボール
*材料
 ・赤紫蘇・・・・・4束(正味800g)
 ・紅麹塩・・・・・・・・・80g(10%)
 ・白梅酢・・・・・・・・・・・・2カップ
*作り方
 ①赤紫蘇は葉をちぎりよく洗う。
  塩の1/2を加えよくもんで絞る。黒い汁が出るので汁は捨てる。
 ②残りの塩を加え再度①を繰り返す。
 ③下漬けの白梅酢を加えもう一度よくもむ。
  これを汁ごとジャイアントに戻し、シールをして時々ゆする様にする。Fullsizerenderjpg28
  梅雨明けしたら干す。

2019年6月26日 (水)

赤紫蘇ジュース

この時期しか作れない さわやかな赤紫蘇ジュース!
ルビーの様な赤色と芳しい香り・・・。
o(*^▽^*)o

*使用タッパーウェア・器具
 スーパーミックスボール
 レインボークッカー26㎝深鍋
 Sライン2本or2LSライン
*材料Dscf0529
 ・赤紫蘇・・・・・・・・1束(300g)
 ・水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2L
 ・砂糖・・・・・・・・・・・・・・・500g
 ・クエン酸・・・・・30g(大さじ2)
  (又は酢1カップ)
*作り方
 ①赤紫蘇は葉だけをつまんでスーパーミックスボールでよく洗う。
 ②26cm深鍋に湯を沸騰させ①を入れ5分間位煮る。Dscf0522
  ストレーナーにペーパーを敷いて濾す。汁は黒っぽい色。
  熱いうちに砂糖を入れ溶かす。
 ③粗熱が取れたらクエン酸を混ぜる。Dscf0523
  とたんに赤色に変わる
  冷めたらSライン2本(又は2LSラインに入れ冷蔵庫保存又は冷凍保存)
  2倍くらいに薄めてジュースにする。

*砂糖は1kgくらい入れても大丈夫です。
 冷蔵庫で保存する。
このくらいの量には26㎝深鍋が便利です。
*冷凍もできます。

2019年6月25日 (火)

梅干し作り1

23日に4kgの梅をジャイアントに漬けた。

丸2日経ったら梅酢がほぼ上まで上がって来た。

シールを取ると良い香り!

*使用タッパーウェアImg_9340
 ジャイアント
*材料
 ・完熟梅・・・・・・・・4kg
 ・紅麹塩(10%)・・・・400g
 ・焼酎・・・・・・・・・1カップ
*作り方
 ①梅は洗ってラージMMボールに入れ、たっぷりの水に浸けて3時間ほど置いた。
 ②水をしっかり切り、楊枝で梅のヘタを取る。        漬けこんで間もなく➡
 ③ラージMMボールをしっかり拭いて焼酎を入れる。
  その中に②の梅を入れ転がして、ジャイアントに入れる。Img_9388
 ④紅麹塩をまぶしてシールする。
  静かにぐるぐる回して焼酎が全体に回るようにする。  丸2日後の状態➡
 ⑤1日数回回す。

*1㎏の梅はMMだ円#4に収まる
Img_9321

2019年6月13日 (木)

ピーナツクルミみそ

練り味噌を何種類か作っておくと便利です。

*使用タッパーウェア・器具Dscf1910
 スピーディチョッパー
 レインボークッカー13㎝片手鍋
*材料
 
(A)
 ・手作り味噌・・・・・・140g
 ・砂糖・・・・・・・・・・・・60g
 ・みりん・・・・・・・・大さじ3
 ・酒・・・・・・・・・・・大さじ2Img_1481
 (B)
 ・ピーナツ・・・・・・大さじ4
 ・クルミ・・・・・・・・大さじ4
*作り方
 

 ①13㎝片手鍋に(B)を入れ乾煎りして、スピーディチョッパーに移し細かく砕いておく。
 ②①の鍋に(A)を入れもったりするまで練る。
  最後に砕いた(B)を混ぜる。

おにぎり、焼きおにぎり、茹でこんにゃく、大根等色々に使えます。

2019年6月12日 (水)

あんずジャム

頂いたあんずが良い色になって来たので、ジャムにしました。Img_9205
あんずはタネ離れが良いので下ごしらえは簡単です。
ジャム作りにはレインボークッカー(七層鍋)が大活躍!

*使用タッパーウェア・器具
 ラージMMボール
 レインボークッカー19㎝深鍋Img_9190
*材料
・あんず(正味)・・1㎏
・グラニュー糖(40〜60%)これは50%で500g
*作り方
 ①あんずはよく洗い、タテに4か所包丁を入れてひねるようにするときれいに実がはがれる。(皮はつけたまま)Img_9192
  ラージMMボールに入れ、グラニュー糖を加えてシール(ふた)をして3時間ほどおく。(ジュースが出てくる)
 ②19㎝深鍋に移し、中火にかけウォーターシール(沸騰)になったらふたは外す。
  弱火にして1時間程加熱し冷ます。(途中であくをすくう。)Img_9201

 砂糖40%で進めたのですが酸味が強いので、10%足しました。
 冷凍もできる。

2019年6月 9日 (日)

らっきょう漬け

早くしないと泥つきらっきょうがなくなってしまうので、1kgだけ漬けました。

*使用タッパーウェア・器具
 レインボークッカー19㎝深鍋&13㎝片手鍋
 ラージMMボール(大)&ストレーナー
 MMだ円#3
*材料Img_0725
 ・泥つきらっきょう・・・・1kg
 (A)
 ・米酢・・・・・・・・・・・・・・・2カップ
 ・中ザラメ・・・・・・・・・・・・・・350g
 ・紅麹塩・・・・・・・・・・・・・・・1/4カップ
 ・タカの爪(種を除いて)・・・2本
*作り方
 ①らっきょうは先端と根元をキッチンバサミで切り落とす。
  ラージMMボールに水を張り、らっきょうを入れて軽くこすり合わせるようにして、皮をむく。よく洗って水を切る。
 ②19㎝深鍋に湯を沸かし①をさっとつけてすぐストレーナーに取る。
 ③13㎝片手鍋で(A)を熱くし砂糖を溶かす。
 ④MMだ円#3に②を入れ、③を注ぐ。
  粗熱が取れたらシール(フタ)をする。

1週間後位から食べられますが1か月くらいすると味がなじみます。

2019年6月 3日 (月)

塩麹(紅麹塩入り)(1ヵ月かけて作る)

以前塩麹は”IH調理器で保温”して作っていましたが、何かの本?で”1か月発酵させて作る”方法を読んでからはその方法にしています。

科学的な事は分かりませんが、ねっとりとして使用した味も確かに丸みがあって違います。美味しい!

*使用タッパーウェアImg_6975
 SSセット(大)(2.2ml)
*材料
 ・米麹・・・・・・・・500g
 ・紅麹塩・・・・・・170g
 ・ぬるま湯・・・・500ml
*作り方
 ①SS(大)にすべての材料を入れ混ぜてシール(フタ)をする。Img_0217
  必ず1か所は開けておく。
 ②毎日1回は混ぜて1か月間常温に置く。
  (出来上がったら冷蔵庫へ)

普通は10日くらいで使いますので、10日くらい経てば使用しながら熟成させていけます。    Img_0337
                     7日後 ⇒

 

 

 

2019年1月17日 (木)

柚子巻き大根

これを作ると切り干し大根が高いわけがよく分かります。
何しろ1.2kgの大根が3日も干すと170gになってしまうのですから・・・。

*材料Dscf98241
 ・大根 1本(1.2kg)
 ・ゆずの皮 (大)2個分

 (甘酢・・1回煮溶かして冷ましておくと何にでも使える。量を増やしても)
 ・酢 1カップ
 ・みりん 大さじ2Dscf97241
 ・砂糖 2/3カップ
 ・塩 大さじ1
*作り方
 ①大根はよく洗い2ミリ位の薄い輪切りにする。(スライサーを使うと楽)Dscf97631
  盆ザルやトレイに並べて2日位干す。(夜はエアコンの吹き出し口に近い所に置きました)しんなりしていても大丈夫。
 ②ゆずの皮をりんごをむく様にむいて細い千切り。Dscf97641
  ①の大根の上に細いトングや箸でのせていく。
 ③一つ一つ巻いていき、トレイに並べておく。
 ④木綿糸を40cm位(二重)針に通し③を数珠つなぎの様にする。Dscf97661
  (3本出来ました)はじめと最後に楊枝をゆわいて抜けない様にする。
 ⑤④をハンガーなどにかけて2~3日干す。Dscf97691
 ⑥漬ける分だけさっと熱湯をかけ、甘酢に漬ける。(半日以上)

カラカラに干せばタッパーウェアで保存が出来る。
 (乾燥機など使わない場合は必ず冷凍庫に入れる)Dscf97711
生大根をゆず巻きすればもっと簡単です。

Dscf98231

より以前の記事一覧